借金地獄に陥らないための「総量規制」という法律とは
消費者金融と聞くと、サラ金や闇金というイメージがある人もいるかもしれない。一昔前、貸金業界の中にきちんとした法律やルールがなかった時代には、ありえないような利率で貸し付けをしていた業者がいて、そういった人たちの悪行だけが目立ち、イメージだけが先行して、今でも貸金業者に対して悪いイメージが拭いされないでいるのではないかと思う。
しかし現在では、そういった返済不能になるような利率では、貸し付けができないような法律が制定されているので、きちんと登録されている金融業者からであれば、安心して融資を受けることが出来るようになった。さらに、借りる側も計画的に返済できないような金額を借りてしまわないような法律ができた。これが、総量規制である。
総量規制とは、年間に借りられる限度額が年収の3分の1までと決められた法律である。例えば、年収900万円の人が融資を受けようとすると、年間300万円ほどしか借りることはできない。そもそもこの法律がなかった時代には、ねんしゅう900万円の人が年間1000万円融資を受けて、それに金利を足した金額を返済する、ということが当たり前に行われていたこと自体が無茶な気がする。総量規制のおかげで、年収の3分の1以上の金額を、消費者金融などの貸金業者は貸し付けてはいけないことになっている。ゆえに、多額の返済不能な借金を抱えて自己破産への道をたどる人が、はるかに少なくなった。そして、借りやすく、返しやすくなったということで消費者金融がとても気軽に利用されるようになった。
ただ、これまで多額の融資を受けていてきちんと返済ができていた人たちからすると、とても困った法律となった。消費者金融をはじめ、あらゆる貸金業者から一定以上の金額の融資を受けることが出来なくなったわけである。
実はこの総量規制というのは貸金業者のカテゴリーに銀行がその範囲外である。ゆえに多額の借金をしたい人は銀行から融資を受けるしかないのだ。銀行は金利が安く消費あ者金融よりも返済額は抑えられるものの、審査がとても厳しく誰でも借りられるわけではない。借金をするのも簡単ではない時代になっているのである。